« 憲法9条を考える市民のつどい | トップページ | 9条世界会議 »

2008年4月29日 (火)

映画「靖国」上映会

 私は、映画「靖国」がどのような映画なのか、正直に言えば、知りませんでした。

 しかし、映画を上映するのは、表現の自由であり、その憲法上の重要な権利が、圧力によって侵害されているのだとすれば、そしてその状態が放置されたとすれば、それは、その映画を制作された方々の表現の自由の問題だけにとどまらない由々しき事態だと思います。少しニュアンスは違うのですが、マルチン・ニーメラ牧師の有名な詩を思い出してしまいます。「共産党が弾圧された。私は共産党員ではないので黙っていた。社会党が弾圧された。私は社会党員ではないので黙っていた。組合や学校が閉鎖された。・・・・・」と続く、あの誌です。
 日本国憲法は、「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない」(第12条)としています。憲法上の権利といえど、私たち国民の不断の努力なしには画餅に期すという重要なことを教えてくれています。
 他人事ではありません。

 全国で多くの方々がこの映画の上映会を開催されていますが、福井の地でも、「映画靖国』を観る市民の会・福井」が立ち上がりました。一応、私も、微力ながら、この会の構成団体である「映画『靖国』上映を支える弁護士の会・福井」に入会致しました。

 HPも立ち上がったようです。→http://www.ne.jp/asahi/yasukuniben/fukui/

 池田香代子さんは、福井に来られた際、「私たちは微力ではあっても無力ではない」と教えてくれました。(講演会の様子は前にご報告済

 この池田さんの言葉の重要性を再認識しています。大きな力はいらない、一人一人の小さな力が集まることが大事なのだと思います。

|

« 憲法9条を考える市民のつどい | トップページ | 9条世界会議 »

表現の自由」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画「靖国」上映会:

« 憲法9条を考える市民のつどい | トップページ | 9条世界会議 »