教育基本法改悪の日=2006年12月15日
2006年12月15日
この日を銘記しておこうと思う。
国家権力が、国民に対してその本性をあらわに支配を強めようとした証として。
そして、多くの人たちが、国民の権利を守るために決意を新たにした日として。
教育基本法の問題は、直接は国家による支配介入に対して教育をいかに守るかという問題である(第16条)。しかし、今回の改悪は、それにとどまらない。
(教育の目標)を定めた第2条、(家庭教育)を定めた第10条、(学校、家庭および地域住民などの相互の連携協力)を定めた第13条を合わせて見ると、国家が教育の名の下に、一定の価値観を国民に押し付け徹底しようとしていることは、余りに明白である。
いよいよ、権力に憲法を守らせるために、日本国憲法の真の意義や役割を広める運動が重要になってくるのだと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント