« 敦賀市レジャー施設建設差止め | トップページ | 福井県のカラ出張とは?(2) »

2006年11月 4日 (土)

傍聴者を歓迎する自治体になってください。

事務局の伊東です。

◆生活学習館の図書撤去事件について、11月2日に「福井県男女共同参画審議会」が開かれ、杉本達治総務部長が、謝罪の意を込めて、図書選定基準の見直しや選定委員会設置など、改善策の取り組みを説明したことなどが報道されました。

この審議会については、当初、県が傍聴の姿勢を曖昧にしたことから、敦賀市議の今大地さんがメール署名運動を展開し県に抗議を行った経緯があります。

私もメール署名に賛同し、もちろん傍聴の申込みもしましたが、審議会前日に、男女共同参画課より「申込み多数による抽選漏れで傍聴不可」との電話を受けました

 申込み多数といっても、10人定員のところ3名オーバーの13人だった由。(11月3日の新聞報道による。) 審議会の傍聴の定員数というのは、どのような根拠で決められるのでしょうか?

 さらに今回、3人オーバー程度で抽選を行う必要があったのか、傍聴者を歓迎しない福井県の姿勢を垣間見た感じです。

 そこで、他県の審議会について、傍聴の状況はどうなっているのかの情報ををメールで依頼したところ、金沢市の場合は、例えば「介護保険運営協議会と障害者施策推進協議会では傍聴を認めていますが定員はなく、出来る限り多くの方に傍聴して頂きたいということで進めています。」とのメールをいただきました。

 金沢市の姿勢こそ本筋だろうと思います。 傍聴者こそ、無償で貴重な時間を費やして、自分の意思で県政に参加しようという人
たちです。 傍聴者を歓迎する自治体になってください。

※おことわり 本文は自分が抽選漏れした“ひがみ”で主張しているのではありません。
少しはその要素を認めますが・・・(^_^;))

|

« 敦賀市レジャー施設建設差止め | トップページ | 福井県のカラ出張とは?(2) »

主張」カテゴリの記事

コメント

過去に私自身が委員になっている審議会で、
「この審議会を傍聴可能にしませんか」と提案しても、
他の市民の反対で公開にならないことがありました。

行政は当然ですが、市民の側にも、非公開を望む傾向がありますね。
絶対、公開にしたほうが、緊張感も出るし、ダラダラ審議もなくなるし、
メリットが多いと思うのですが・・・。

まあ、審議の内容に自信がないのでしょうね。

投稿: 美山のしみず | 2006年11月 4日 (土) 06:25

おっしゃるように、10人定員で3人オーバーなら抽選しないで全員をという考え方は普通の感覚だと思います。
ただ、その10人が、会場の収容範囲の限界だという理由で決められているのなら、定員を「最高10人程度」と表示しておき(もちろん、もっと能力があるのなら最大可能人員を表示)し、弾力的運用をすれば良いと思いますが・・。法律上の行為ではなく運用の問題ですから。
なお、その場合、傍聴者間でも窮屈さ、不便さは相互に譲り合うことや資料については、余り残部が生じないよう配慮する必要があると思います。

投稿: 宮西俊秀 | 2006年11月 4日 (土) 06:31

いつも楽しみに拝見しています。
わたしも今朝、福井県の審議会の記事をアップし、本文中に記事をリンクさせていただきました。
TBさせていただきますので、よかったらご覧ください。
オンブズ の活躍、期待しています。

投稿: みどり | 2006年11月 4日 (土) 07:36

清水さん、貴重な体験談をありがとうございました。

宮西さん、傍聴者には必ずといっていいほど心得といったものが渡されるものですが、これがほんとの心得なのでしょうね。
書き忘れていましたが、会場は、傍聴参加した方によると「とても広かった」そうです・・・

投稿: 伊東晴美 | 2006年11月 4日 (土) 07:38

みどりさま
貴ホームページに少しご無沙汰していましたが、相変わらずの充実ぶりに敬服いたします。また早速このブログを紹介していただき感謝です。
委員長の進行がすばらしかったとの、傍聴者のご感想でした。
今後ともよろしくお願いします。

投稿: 伊東晴美 | 2006年11月 4日 (土) 07:47

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 傍聴者を歓迎する自治体になってください。:

» 「反省している」「適切でなかった」と福井県が図書撤去の非を認めた!/男女共同参画審で批判続出。 [みどりの一期一会]
一日一回{/star/}{/arrow_l/}応援クリック してもらえると、うれしいな。 写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。 11月2日、福井県男女共同参画審議会が開かれた。 わたしたちが10月30日に93人で提出した 「男女共同参画審議会の公開を求める申し入れ書」の 回答も福井県知事から届いた。 以下、中身がないほど短い県の回答。            �... [続きを読む]

受信: 2006年11月 4日 (土) 07:36

« 敦賀市レジャー施設建設差止め | トップページ | 福井県のカラ出張とは?(2) »