« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月24日 (火)

コムスン不正事件

「コムスン不正事件」についてあらためて説明は要らないと思いますが、7月22日の読売新聞の報道(インターネット)によると、コムスンが不正請求し、自治体が認定した不正額は12都県で5億円余にのぼるそうです。

コムスンの不正請求は、「虚偽申請」と「介護報酬の水増し請求」の2種類。この内、厚労省が4月に都道府県に通知した一斉監査は虚偽申請や人員配置のチェックが中心でしたが、水増し請求についても組織的に行われていた疑いが出てきたそうです。

にもかかわらず、水増し請求について認定されているのは5都県。「ケアプランと利用者の介護実態を突き合せないと水増しかどうかわからず、現実的には難しい」という弁もあり(同新聞より長野県の担当者)、コムスンに自主点検をさせた自治体もあるものの「少数派」。同新聞は「『逃げ得』を許しかねない状況になっている。」と報じています。

介護報酬の9割は介護保険料と税金です。ルールを守っていない事業者にお金が払われていたことに対し、自治体は市民に説明責任が果たせるような処置、および第2のコムスン事件の再発を防ぐ対策を早急にとるべきだと思います。

「介護保険の特徴は、福祉事業の中にあえて企業原理を導入したところにあります。(略)福祉事業においては飛躍的に利益を伸ばすということはありえません。(略)しかしコムスンは、飛躍的に利益を生み出す方向へと突き進みます。(略)企業家も現場も、福祉としての良心があり、任されているという倫理観があってこそ信用につながるのです。そういった面から言っても、コムスンの一件は非常に残念な事件です。」(マイコミジャーナル/式恵美子「コムスンの事件を専門家から見て」より抜粋)

                                   (事務局・伊東晴美)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月10日 (火)

水野スウさんのこと

6月15日号(№658)の週刊金曜日に「石川県津幡町 “血縁政治に新風”」という記事があった。保守王国の石川県でも地縁血縁で町政がガンジガラメといわれる津幡町で、2人の女性議員が初当選し、その一人は得票数一位だったという。その二人への追い風となったのが、破れはしたものの、県議会選挙に立候補し、津幡町だけで3,500票を集めた水野スウさんの存在だったという。

もう何年も前になるが、水野スウさんのお宅に伺ったことがある。

繊細な感性があふれ、ご自身によるイラストも添えられた、スウさんのエッセイを愛読していた娘時代、スウさんは、そのおしゃれな名前も含めて憧れの人だった。

そのスウさんが発言者だったシンポジウムに偶然参加したことから、スウさんがご自宅を開放して開いていた『紅茶の時間』に参加させていただくことになった。夢見心地で津幡の駅に着いたら、スウさんが改札口でニコニコ立っているのが見えた。暑い日だったが、高い天井まで吹き抜けの木造のご自宅は、風も光も自在に入り、スウさんのように爽やかだった。

その後は、一度か二度、何かの大会でお会いしただけだったが、あのスウさんが県議会選挙に立候補していたなんてほんとにびっくりした。私にとっての津幡町は、スウさんとの思い出の地だが、記事によると、権力者の寄り合い政治が日常となっており、公的なイベント・事業にさえ、町長の親戚筋や仕事関係でつながる人たちが仕切るところなんだそうである。

その津幡で、反ボートピアで「水野さんという女性が仲間と闘っていること、みんな見ていたんですね。」(当選した中村一子議員)

記事中に、たすきをかけた二人の女性を隣でニコニコ見守るスウさんの写真があった。胸が熱くなった。(事務局・伊東晴美)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »