2011年度政務調査費支出に対する住民監査請求
≪県議会及び福井市議会の2011年度政務調査費支出に住民監査請求≫
◆ 11月29日、県の監査委員に、2011年度の政務調査費の支出中、「議員の調査研究に資するため必要な経費の一部として交付される」制度の趣旨から逸脱している支出を行った議員に対し、それらの違法額の県への返還を求める住民監査請求を行った。
同日、福井市監査委員にも、市議会政務調査費について、同じ目的の住民監査請求を行った。
◇
県への監査請求の対象額は約1320万円。主なものは、実態がはっきりしない補助職員の賃金(9議員で約960万円)、3議員がいっしょに行った、観光の途中にもっともらしい視察場所を配置したような“海外視察”の費用約260万円、インターネットで186冊、あるいは古書店で132冊を購入したりしている書籍購入費(3議員で約43万円)。
◇
市への監査請求の対象額は約750万円。うち家賃や光熱費を按分なしで全額支出している6議員の事務所費の合計額が約260万円。飲食を伴う懇談会への支出も依然として活発?で、同じメンバーと同じ飲食店でほぼ毎月話し合っている議員、5千円の会費を払う懇談会に1日に2回ないし3回も出席している議員等々。さらに、2010年度支出における偽造領収書の存在は、市民に議会への強い不信感を招いたが、またもや同じ疑念を持たざるを得ない領収書が、今回も混じっていた。2010年度とは別の議員によるものである。
◇
県議会にしろ、福井市議会にしろ、政務調査費(支出証拠資料等)のチェック作業から監査請求を行うまでに費やす時間と労力は、市民活動団体には負担が重すぎる。そもそも、議会は行政機関の監視という、市民オンブズマンと共通の目的をもっているのではなかったのか・・・
政務調査費は公費である。議員諸氏はもっともっと緊張感を持って使うべきである。
(事務局・伊東)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント