« 意見陳述/2011年度県議会政務調査費:住民監査請求 | トップページ | 2011年度県議会政務調査費:住民監査請求の結果について »

2012年12月18日 (火)

意見陳述/2011年度福井市議会政務調査費(疑わしい領収書について)

≪意見陳述/2011年度福井市議会政務調査費~疑わしい領収書について≫

 12月18日、福井市監査委員に、11月29日に提出した福井市議会の2011年度政務調査費支出に対する職員措置請求(住民監査請求)書に関し、意見陳述を行った

(11月29日、県議会の政務調査費支出に対する住民監査請求も行った。その意見陳述は12月17日。http://3courage.cocolog-nifty.com/ombuds_fukui/2012/12/post-dff6.html )

◆ 「疑わしい領収書」について

陳述は主に「疑わしい領収書」について行った。

① 当該議員の見解

 今回の請求の対象中、もっとも情けないのは、議員本人が書いたとしか思えない、飲食を伴う会合の会費領収書が発見されたことである。ところが、当該議員は、新聞の取材に対し、「記憶にない」、「(受領先に)名前などを書くように求められることはある」、「(受領先に)確認してもらえれば、疑いがないことは分かるはずだ」との見解を示した。

 記憶にないと言うが、疑いのある領収書は11枚に及び、「名前など」のほか金額欄も議員の筆跡と酷似している領収書もある。そもそも「受領先に確認してもらえば・・・」は、支出の正当性を確認するのは市民であると言わんばかりの、勘違い、筋違いの見解である。

② 2010年度に続く”再発”?

 さらに問題なのは、2010年度支出において、議員本人による偽造領収書が発覚した事実があること。この領収書も飲食を伴う会合の領収書で、福井市議会に対する市民の不信感を一挙に募らせた事件だった。

 私たちは、当時の加藤議長に、「議会全体の問題として検討し、再発防止の具体策を講じ、それを市民に明らかにする」等を申し入れていたにもかかわらず、議長は、2月の議会運営委員会で、「当該の議員に口頭で厳重注意したと報告した」にとどまった。

 今回の疑わしい領収書に係る議員は、2010年度の当該議員とは別人物である。2010年度の発覚時、市民から「この議員のほかにも、こんなことしている議員がいるんでないの?」と電話があったが、その通りだった。

              

 税金で賄われている政務調査費が、制度の趣旨に沿って支出されるどころか、一部の議員とはいえ、当たり前の社会的ルールさえ守られずに支出されていることに愕然とする。

 

 今回発見の領収書が「再発」か否かの判断は、監査結果を待たざるを得ないが、市民に疑念を持たせる事件は打ち止めにしてほしい。福井市議会は、近々に「議会基本条例」を上程する由、なおさらである。 (事務局 伊東)

|

« 意見陳述/2011年度県議会政務調査費:住民監査請求 | トップページ | 2011年度県議会政務調査費:住民監査請求の結果について »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 意見陳述/2011年度福井市議会政務調査費(疑わしい領収書について):

« 意見陳述/2011年度県議会政務調査費:住民監査請求 | トップページ | 2011年度県議会政務調査費:住民監査請求の結果について »