住民監査請求/2012年度福井市議会政務調査費
<福井市議会政務調査費2012年度支出に住民監査請求>
2012年度福井市議会政務調査費の支出中、貴重な税金が適切かつ有効に使われていないと考えられる事例について、1月17日、住民監査請求を行った(請求人4名)。
請求対象総額は約356万円、対象議員は18名。今回は特に人件費と、事務所の光熱水費を重点的に調査した。
◆人件費(約229万円/18名)
政務調査活動の補助業務のために雇用した職員の人件費支出について、勤務実績を明らかにしていない事例が2件。
1件目は、3会派の17名の議員が合同で職員1名を雇用しているもの。賃金は1か月あたり17万円で、各議員が毎月1/17分(1万円)を人件費で支出している。
もう1件は、事務所の賃貸契約の相手先に、家賃と機器リース代のほかに“人件費2万1千円”も合わせて毎月支払っているもので、勤務実績どころか、勤務内容すらまったく分からない。
◆ 自宅共有の事務所の高熱水費(約107万円/7名)
自宅の一室を政務調査活動のための事務所にあてがい、自宅で使用した光熱水費(電気代、水道代、ガス代、灯油代)の1/3(1議員除く)を事務所費で充当しているもの。
自宅の一室をあてがっている事務所の光熱水費が、自宅全体で使用する1/3にも及ぶものだろうか。それを税金である政務調査費で支払っている議員諸氏の感覚に、市民として違和感を覚えざるを得ない。
◆ 政務調査執行にあたっての留意事項
「政務調査マニュアル」の「政務調査執行にあたっての留意事項」にはこうある。(1)政務調査活動に必要性があり、要した金額や態様等に妥当性があること (2)適正な手続きがなされていること (3)支出についての説明ができるよう書類等が整備されていること・・・・議員諸氏に再々目を通していただきたいものである。 (事務局・伊東)
| 固定リンク
「主張」カテゴリの記事
- 大野市に要請書(2019.02.01)
- 公文書公開請求書の改ざん問題(2018.05.15)
- 上脇教授の講演(2018.04.17)
- 県議会に公務雑費の廃止を求める申入れ(2017.12.22)
- 県会が政活費領収書は原本提出に(2017.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント