2012年度県議会政調費監査請求の結果について
2012年度福井県議会政務調査費監査請求監査結果について
監査委員は、請求対象すべてを「政務調査費として認めた」とし棄却した。
(請求対象の内訳)書籍購入費(9議員、約85万7千円)、人件費(2議員、約52万8千円)、団体や会合の会費(4議員、約18万4千円)、その他(4議員、約72万7千円/視察土産代の約3万円、ほか)計約230万円
<監査結果についての見解>
昨年12月10日に行った住民監査請求の結果が2月7日に出されたので、見解を明らかにします。
2014年2月10日 市民オンブズマン福井
1 今回の監査も、これまでと同じように、監査委員が県会議員と直接面談することなく県 議会事務局のみを対象として間接的に実施され、県議会事務局の主張をほぼ全面的に採用 して請求のすべてを棄却したことは、市民感情からは到底理解できないものである。
前回と同じように、監査請求から監査結果が出されるまでの間に、書籍10冊(4議員 36,135円)と団体会費4件(1議員65,500円)、土産の酒代(1議員10, 500円)について、収支報告書の訂正届けを認めて監査対象から除外した手法は、それ 自体が議会と監査委員の不透明な馴れ合いの産物であり、監査の権威を損なうものである。
税金の無駄遣いをなくし、法令に基づく執行を求めようとする意欲に欠ける、無気力な 監査と言わざるを得ない。
2 それでもなお、監査結果末尾の「3 意見」は、政務調査費の執行について「透明性の 確保と、県民に対する説明責任」を求め、個々の支出の書類不備について「遺憾」を意を 表明している。
県会議員と議会事務局は、この指摘を謙虚に受け止めなければならない。
3 書籍購入に関しては、全集購入を含めて、全面的に「議員に寄り添った」判断が出され たが、議員に購入書籍の管理責任が一切伴わない(譲渡、販売が自由にでき、紛失しても 責任を問われない)現状は、税金支出のあり方としてきわめて不正常である。
県会議員は「議員の特権」に安住せず、書籍の管理責任を明確にするとともに、所期の 目的を達した書籍については、県民の共有財産にできるような制度改善に努力すべきである。
以 上
| 固定リンク
「主張」カテゴリの記事
- 大野市に要請書(2019.02.01)
- 公文書公開請求書の改ざん問題(2018.05.15)
- 上脇教授の講演(2018.04.17)
- 県議会に公務雑費の廃止を求める申入れ(2017.12.22)
- 県会が政活費領収書は原本提出に(2017.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント