公開質問の回答について
「公開質問~K議員の公用車と公用パソコンの不正利用について」に対する議長の回答について
市民オンブズマン福井
・2016年9月8日に、福井市議会議長に標題の公開質問書を提出。
http://3courage.cocolog-nifty.com/ombuds_fukui/2016/09/post-a59d.html
・ 9月29日付けでA4版1枚の回答書が届いたが、回答は形式的であり、市民に対する説明責任を果たしていないという反省点はみられなかった。
さらに、「今回公開質問という大上段での申し入れで、翌日の地元紙にも取り扱われたことは、いかにも議長が急いで幕引きを図ったかのような負の印象を持たれかねなく、私としては貴職も「議会」の調査権限の限度を知っての上での公開質問と思うだけに残念な気持である。」と公開質問自体に疑義をはさんでいる。
▼ 以下は、10月3日に公表した私たちの見解である。
1 そもそも質問に対する回答がないことが問題である。
2 回答内容は、時系列を述べただけにとどまっており,不十分である。
3 議長として、市議会として、K市議の行為について謝罪したのであれば、謝罪をした理由を明らかにして、再発防止策を講じるべきであるが、その点について,何の回答もなく、不十分である。
4 公開質問をしたこと,マスコミ報道されたことについて、「負の印象を持たれかねなく」などと述べること自体が、公開質問を敵視するものとして問題である。 以上
※ なお、公開質問は以下の5つだった。
(質問1)志政会会長の先述の発言について、貴職はその後報告を受けたのか、受けたのであれば報告日時と場所、報告の内容について、報告を受けていないのであれば、議長として志政会に調査を促す考えの有無とその理由を伺います。
(質問2)志政会の他議員には同様の不適切な閲覧がまったくなかったのか、また他会派ではどうなのか、疑念を持ちます。この点について、全議員に調査を実施するお考えはありますか。あるとするご回答には具体的な案を、無いとするご回答にはその理由を合わせてお示しください。
(質問3)議員控室に設置されたパソコンの使用(利用)に係る規則(に類するもの)を情報公開請求したところ「不存在」でした。議員諸氏にセキュリティの意識付けを行う必要の有無について、貴職のご見解を伺います。有りのご回答には具体的な案を、無しの場合はその理由を、合わせてお示しください。
(質問4)議員会派控室ごとにパソコンを設置するようになった理由(きっかけ)は何でしょうか。また、議員会派控室ごとのパソコン設置は今後も必要であるのか否か、貴職のご見解とその理由を伺います。
(質問5)4台が未使用のまま12台分のリース料を払っている点を含め、現在の リース台数は適切であるのかについて貴職のご見解を伺います。
| 固定リンク
「主張」カテゴリの記事
- 大野市に要請書(2019.02.01)
- 公文書公開請求書の改ざん問題(2018.05.15)
- 上脇教授の講演(2018.04.17)
- 県議会に公務雑費の廃止を求める申入れ(2017.12.22)
- 県会が政活費領収書は原本提出に(2017.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント