連絡

2018年12月19日 (水)

情報公開請求件数と開示状況の調査結果

 2016、17年度 県内17市町の 

  情報公開請求件数と開示状況の調査結果について 

2018年12月 市民オンブズマン福井 

 

  市民オンブズマン福井は9、10月に、県内17市町を対象に、郵送により情報公開請求件数と開示状況に関する調査を行いました。集計結果と見解を明らかにします。  

 全体的な状況(別紙「集計表」参照) ※ 集計表は掲載略します 

 2017年度から池田町で制度が作られ、県内全ての自治体に情報公開制度ができました。しかし、10の市町が「請求権」を「広義住民」に制限しており、引き続き制度の改善が求められています。

 

 情報公開制度は、福井市、勝山市、越前市、小浜市などではかなり活用されており、都市部では定着してきていると考えられます。

 

 開示については、「一部公開」や「非公開」の件数がかなり見受けられますが、請求資料の内容までは調査できませんので、コメントすることはできません。

 

 注意すべき事例  ※ 詳細の掲載は略します 

 (1)鯖江市が、「文書の存否」を明らかにせずに不開示  

 (2)池田町の運用について  

 (3)勝山市が、「広義住民」以外の請求者から1,000円の手数料

 

 請求権の制限撤廃を  

(1)条例改正の申入れ  

 4市6町(福井市、敦賀市、大野市、坂井市、池田町、南越前町、美浜町、高浜町、おおい町、若狭町)では、情報公開請求権に制限を設けています。6月に「何人も請求できる」条例に改正するよう申入れを行いましたが、前向きな回答は敦賀市と同市議会のみでした。

 

 しかし、情報の流れは行政区画を越えて存在し、また、住民の生活領域や経済活動領域も広域化しており、行政の影響の及ぶ範囲をその域内に限定する実益はあるのでしょうか。

 

 自治体は様々な方法で広く域外に情報を発信しており、域内住民に限らず広く意見を取り入れようとしています。 

 公開された情報の利用を住民に限定するのではなく、請求権者の範囲を広げ、何人も公開請求ができるようにするのは、時代の要請ではないでしょうか。

 

(2)任意公開(開示)について  

 4市6町のうち、福井市(33条)、大野市(17条)、坂井市

30条)、池田町(19条)は任意公開(開示)申出の規定を設けて

います。任意公開(開示)申出とは、この規定に基づき行う手続きであ

り、各所管課が任意に資料を提供する事ではありません。

 

 また、任意公開(開示)申出は、情報公開請求とは異なり、非公開に

対して異議を申し立てることができません。

 

 なお、大野市と坂井市に「平成30年度の4月~6月の市長交際費の支出内容」について任意公開(開示)申出を行ったところ、坂井市は香典の相手方も含め全部開示、一方大野市は弔費、慶祝費、接遇・渉外費の相手方等は非公開でした。

 

4 大野市民の「小中学校再編計画議事録公開訴訟」 

 大野市住民の、小中学校再編計画に関する審議会議事録の情報公開

求に対し、市教育委員会は「一部公開」といいながら、大部分を黒塗に

した文書を示しました。

 

 住民の審査会に対する不服申し立てはおおむね認められましたが、

野市がこれを無視したため、やむなく住民は訴訟を起こしました。

 2018年11月14日、福井地方裁判所は住民の申し立てをほぼ

める判決を言い渡し、「市民において、本件審議会、当初の議論の内

についても、確認する必要性は高いものといえる」としました。

 原告は「今後は市民に開かれた行政になることを期待する」と述べて

いますが、一連の大野市の態度は大きな問題と言わざるを得ません。

5 情報公開制度をもっと身近に

 

 県内市町の情報公開制度の浸透度を計る一端として情報公開請求件数を調査しました。

 情報公開クリアリングハウスの三木由希子理事長は、情報公開制度を

使う効果について「人々が地域について考えるきっかけになるだけで

なく、住民が情報を分析することで行政側が気がつかなかった課題が

明らかになることもある」と述べています20181119 日経新聞)



 市町には、情報公開制度をもっと身近に使えるように、ホームページ

でのよりわかりやすい説明や、アクセスしやすくするなどの工夫、住民

が足を運んだ時には職員が丁寧に対応するなどの配慮を期待します。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月27日 (火)

<市民オンブズマン福井 第21回総会記念講演>

『森友事件と公文書改ざんの罪』

 

☆上脇博之氏(かみわき ひろし氏):神戸学院大学法学部教授
 

  「政治資金オンブズマン」共同代表/「国有地低額譲渡の真相解明を求める弁護士・研究者の会」  など

 

◇2018年4月14日(第2土)14時~15時半

 

◇県教育センター特別会議室(NHK福井放送局の筋向い)

▽入場無料

▽問合せは事務局(090-9441-6149)

********

★講師からのメッセージ

  「財務省の森友学園公文書改ざん事件は、安倍首相のために公文書という民主主義の基盤を改ざんし、真実を隠蔽するものです。加計学園問題に関しても今治市職員の復命書の改ざん事件が発覚しています。 

地方自治体でも公文書の重要性を訴える運動が必要になっています。その運動にお役に立てるお話をしたいと思います。」

~~~~~~~~~~~~~~ 

▼市民オンブズマン福井のメッセージ

今回の改ざん事件は、公文書は改ざんされないという情報公開制度の大前提と信頼感を揺るがしました。

 

上脇氏は、情報公開請求で、財務省に森友問題に関する内部文書を開示させ、森友・加計学園問題の真相究明を求める市民団体が20日、国会内で開いた集会にも出席されました。

また、今年1月の最高裁判決が一部開示を命じた内閣官房報償費(機密費)の関連文書の開示請求者でもあり、複数の市民運動にも関わっておられます。

 

市民への貴重なご助言等お話いただけると思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

講演会「秘密保全法って何?」

市民オンブズマン福井/講演会

「秘密保全法って何?」

4月20日(土)14時 (~15時)

福井県教育センター(3階) ※ 「福井県国際交流会館」の通りです

講師 吉川健司 (弁護士/市民オンブズマン福井代表幹事)

----------------------------------------------------------

「秘密保全法」って何?

私たちには関係ない!と思っていませんか?

私たちの身近な問題の情報が「特別秘密」にされたら・・・

  「秘密保全法」は「国の存立にとって重要な情報」を「特別秘密」に指定し、秘密を扱う人には「適正評価制度」を導入し、「特別秘密」をもらした人に重罰を科すことを柱としています。

「秘密保全法」が制定されたとして、情報公開請求した情報がたまたま「特別秘密」か、それに近い情報だったら、いったいどうなるでしょうか?

 「秘密保全法案」は、私たちの表現の自由、知る権利、プライバシー権を侵害する恐れのある、極めて問題のある法案です。

* 入場無料。市民オンブズマン福井の会員でない方もぜひご参加ください。

(お問合せは事務局 090-9441-6149 伊東まで)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 3日 (木)

第11回総会記念講演のお知らせ

           市民オンブズマン福井 第11回総会記念講演のお知らせ

4月12日(第2土)15時開会の総会に引続き行います。(17時頃まで。)

福井県教育センター     (国際交流会館前/福井市大手2-22-28)

全国市民オンブズマン連絡会議事務局の内田隆さんに、全国におけるこれまでのオンブズ活動と今後の展望、地域のユニークな活動、また情報公開先進県の公開資料などについて話していただき、参加者とも意見交換を行います。(会員問わず参加無料)

市民オンブズマン10周年記念誌『一人ひとりがオンブズマン』も会場で販売します。1冊500円です。 

                   ☆お問合せは事務局へ(090-9441-6149)

| | コメント (0) | トラックバック (0)