定例会

2008年7月31日 (木)

ミニ学習会を始めました

市民オンブズマンは、情報公開請求と住民監査制度を最大限利用して活動しています。

でも、私たちはこれらの制度を縦横に使いこなしているだろうか?との自戒も含め、毎月開いている定例会で学習をする場を設けてはどうだろうかとの提案が、幹事会で出されました。「それはいいね。」と全員賛成。でもただでさえ分かりづらい住民監査制度なんかを一気に理解しようと意気込んだりすると先が見えている?から、定例会の前座として20分程度でどう?という話になり、6月から「ミニ学習会」がスタートしました。

第1回のテーマは「住民監査請求・住民訴訟の対象」。住民監査・住民訴訟の対象は、公金の支出、契約の締結等々の「財務会計上の行為」に限られていますが、地方公共団体による行為は、そのほとんどが何らかの費用を伴うので、区別は簡単ではない。ということで、具体例をあげて、資料を用意してきた幹事(弁護士)が解説。

参加者からは、「違法性の承継」の説明で出た「財務会計上の行為」についてもう少し詳しく知りたいとの要望が出て、続く7月のテーマのキーワードは、これプラス「財産」になりました。

さらにこのテーマで出てきた「行政財産の使用許可」という言葉に、「小中学校の空き教室を利用した介護老人施設が増えていて、子どもとお年寄り双方にいい効果が上がっているというニュースを度々聞くけれど、使用許可という観点から考えたことはなかった。」「給食を民間委託して、今までの公有施設をそのまま使っている例もある。」等の意見が出て、次回(9月)の「ミニ学習会」のテーマは、この言葉をキーワードの一つにすることになりました。

情報公開請求と住民監査制度の基本を学ぶという当初の目論見からは少しずれてきたような気もしないでもないですが、当の参加者の意見で次回のテーマが決まるという、今のところ、なかなかいい方向で進んでいます。

「季節の風物だったのか?」などと、後で揶揄されないように、気張らずに気軽に続けていけたらと思っています。7月には、一般市民の方も参加されていて嬉しいことでした。(事務局)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月23日 (土)

宮西さん来たる

 本日、三重の宮西さん(HP地方自治ベースキャンプ)が、市民オンブズマン福井の定例会に来られました。
 ご本人から事前に「予告」はあったのですが、半信半疑でした。そのフットワークの軽さに、改めて感服しました。
 定例会では、全く何の違和感もなく、議論に参加して頂き、しかも貴重かつ有益なご意見を頂きました。ご意見は非常に参考になりました。
 改めて感じたことですが、情報公開制度と住民監査・住民訴訟制度を活用した活動の手法に県の垣根はないのですね。まるで、一緒に活動しているかのような連帯感で、一気に距離が縮まった印象です。
 いつもに比べて定例会の議論が盛り上がり、ゆっくりとお話しする時間が短くて残念でしたが、多彩な活動のお話を聞くにつけ、機会があれば、今度は、逆にこちらから三重におじゃまをして、いろいろお話をお伺いしたいと思ったものです。(坪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月22日 (土)

水取大橋問題について

 本日は定例会でした。
 最近、遠方の小浜から、会員お二人が、毎回熱心に参加してくれています。参加するだけでなく、貴重なご報告付き。

 3回連続でご報告頂いて、いよいよ興味深いのが、水取大橋(正式な事業名は「多賀竹原松ヶ崎線(水取大橋)」で、事業主体は福井県)の問題です。

 写真があると、分かりやすいのですが(手に入ったら掲載します)、素人目から見ると、明らかに不自然に垂れ下がってしまった異様な外観を呈しています。最近は見物人が増えているそうな(?)
 設計ミスか施工ミスがあると考えるのは、素人考えなのか。

 これが民間の発注であれば、少なくとも外観の問題があるので、手直しを求めるのは当然だと思えるのだが、県はどうするんだろうか?
 今後の推移を興味深く見守りたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)